【戦後三大未解決事件】三億円・グリコ森永・足利、昭和の闇に消えた犯人像

「時効成立」「迷宮入り」――その言葉を聞くたび、私たちの脳裏に鮮烈に蘇る事件があります。

完璧な計画、大胆不敵な犯行、そして警察の捜査網を嘲笑うかのように姿を消した犯人たち。彼らは一体何者で、どこへ消えたのか。その真相は、厚いベールに包まれたまま、今もなお私たちの知的好奇心を刺激してやみません。

本記事では、日本犯罪史上、最も謎に満ちた「戦後三大未解決事件」を取り上げ、その巧妙な手口と、なぜ犯人にたどり着けなかったのかという捜査の壁、そして今なお残る深い謎に迫ります。

目次

戦後三大未解決事件とは何か?

「戦後三大未解決事件」とは、犯人が検挙されないまま公訴時効が成立、あるいは捜査が事実上打ち切られ、真相が解明されていない事件の中でも、特に社会的影響が大きく、その手口や背景に多くの謎が残されている事件群の俗称です。
この選定に明確な定義はありませんが、「①犯行手口の劇場性・巧妙性」「②社会的インパクトの大きさ」「③捜査の規模と難航の度合い」といった観点から、語られることが多くなっています。

本記事では、その中でも特に象徴的な「三億円事件」「グリコ・森永事件」、そして「足利事件を選定。昭和という時代の空気、当時の科学捜査の限界、そして過熱するメディア報道が、いかにしてこれらの事件を伝説的なミステリーへと昇華させたのかを探ります。

昭和の闇に消えた犯人たち

① 三億円事件(1968年):白昼の完全犯罪

事件概要

1968年12月10日、東京都府中市。

東芝の従業員ボーナス約 3億円(現在の価値で 約 20億 〜 30億円)を積んだ現金輸送車が、白バイ警察官を装った男に「この車に爆弾が仕掛けられている」と告げられ、巧みに誘導された末、車ごと現金が奪われました。一滴の血も流れず、犯行時間はわずか3分。映画のような完全犯罪でした。

捜査の壁と謎

投入された警察官は約17万人、捜査費用は9億円以上という空前の捜査体制が敷かれましたが、犯人特定には至らず、1975年に時効が成立。

現場には120点もの遺留品が残されていたにも関わらず、なぜ犯人は捕まらなかったのか。

「本当に単独犯だったのか?」「なぜ遺留品から身元が割れなかったのか?」など、数多くの謎が残されています。

スペック項目内容
発生日時1968年12月10日 午前9時20分頃
発生場所東京都府中市栄町
被害金額2億9430万7500円
公訴時効1975年12月10日

② グリコ・森永事件(1984年):企業を脅迫した“かい人21面相”

事件概要

1984年3月、江崎グリコ社長の誘拐に端を発し、その後、グリコ森永製菓ハウス食品など大手食品メーカーを次々と脅迫。

「どくいり きけん たべたら しぬで」

(毒入り危険食べたら死ぬで)と書かれた青酸ソーダ入り菓子をスーパーにばら撒き、日本中をパニックに陥れた前代未聞の劇場型犯罪です。

捜査の壁と謎

「かい人21面相」を名乗る犯人グループは、挑戦状や声明文をメディアに送りつけ、警察を挑発。何度も現金の受け渡し場所を指定しては、捜査員を翻弄しました。防犯カメラに映っていた「キツネ目の男」が重要参考人として浮上するも、職務質問の隙を突いて取り逃がすという痛恨の失態を犯します。

結局、一人の犯人も逮捕できないまま、2000年に全ての事件が時効を迎えました。

スペック項目内容
発生期間1984年3月~1985年8月
主な標的企業江崎グリコ、森永製菓、丸大食品、ハウス食品など
犯人グループ名かい人21面相
公訴時効2000年2月13日(殺人未遂罪)

③ 足利事件(1990年):冤罪が暴いた“真の未解決”

事件概要

1990年5月、栃木県足利市のパチンコ店から4歳の女児が行方不明になり、翌日、遺体で発見された痛ましい事件です。事件発生の翌年、菅家利和さんが犯人として逮捕・起訴され、無期懲役が確定しました。

捜査の壁と謎

この事件の闇は、迷宮入りしたことではありません。菅家さんは逮捕当初から一貫して無実を訴えていましたが、強引な取り調べによる「自白」と、当時最新とされた「DNA型鑑定」が決め手となり、有罪とされました。しかし、その後の弁護団の尽力と科学技術の進歩により、DNAの再鑑定が行われ「不一致」が判明。

菅家さんは、実に17年半もの服役を経て、2010年に無罪が確定しました。

これは、警察・検察の杜撰な捜査と自白偏重、そして初期のDNA鑑定の危うさが生んだ冤罪事件であり、「真犯人が今なお野放しになっている」という意味で、最も根深く、社会に重い課題を突きつけた「未解決事件」なのです。

スペック項目内容
事件発生日1990年5月12日
発生場所栃木県足利市
特記事項菅家利和さんが2010年に無罪確定。真犯人は未検挙。
真犯人の時効殺人罪の公訴時効は2010年に撤廃されたため、時効は成立しない。

比較と考察

これらの事件は、なぜこれほどまでに私たちの記憶に残り続けるのでしょうか。

共通点

いずれも警察の威信を大きく揺るがし、メディア報道が過熱した点。そして、犯人像が「カリスマ性」や「物語性」を帯びてしまい、ミステリーとして大衆の記憶に強く刻まれた点が共通しています。

相違点(事件の性質)

三億円事件は、死傷者ゼロで目的を遂げた、ある種の「プロフェッショナル型犯罪」
グリコ・森永事件は、社会を人質に取り、メディアや警察を操った「劇場型・インテリジェンス犯罪」
足利事件は、真犯人が世間を騒がせず、司法の闇に紛れた「サイレント型犯罪」。その裏には冤罪という、もう一つの深刻な事件が隠されていました。

【Mitorie編集部の視点】

なぜ我々は未解決事件にこれほどまでに惹かれるのか。それは、論理で割り切れない「謎」がそこにあるからでしょう。犯人の真の動機、空白の時間、そして「もしも」の無数の分岐点。

これらの事件は、昭和という時代の光と影、科学捜査の限界、そして司法制度が抱える危うさまでもを映し出す、社会の鏡と言えます。真相が闇に葬られたからこそ、これらの物語は私たちの想像力を刺激し、「正義とは何か」「真実とは何か」という普遍的な問いを、今なお投げかけ続けているのです。

まとめ

昭和の日本を震撼させた三大未解決事件。その手口や性質は異なりますが、いずれも社会に大きな衝撃と、決して消えることのない深い謎を残しました。これらの事件を忘れないことは、未来の犯罪を防ぎ、より公正な社会を築くための第一歩なのかもしれません。

  • URLをコピーしました!
目次